20240111池袋 プロ奢
taichinakaj
「半年だけ東大にいき、休学してアメリカの有名大に進学した大学生」が奢りにきた。「大学のプレゼンとかのほうが『どんな話を用意したらいいか』がわかりやすくて全然簡単だ」「一体なんなんだ、この場は」という感じで、終始あたふたしていた。労働は義務です。きょうも一生懸命はたらきましょう pic.twitter.com/p3M5OFtfrU
@taichinakaj.icon January 11, 2024
「自分でお金を払って会話しにきているけど、何の利害関係も存在しない場」に使えるペルソナや行動評価基準を持ち合わせていなかった
普段は会う人に合わせて、「こういう人を話したらウケるかな」とか考えるけど、その判断基準が消えてあたふたしていた
不思議な舞台装置
主に社会資本とかセルフブランディングとかの話をした
人生の攻略法 by fladdictとかの文脈
納得いったこと・しっくりきたことを自分の中で再構築して書き残しておく
しっくりこなかった話もあったけど、書かなければ多分そのうち忘れる
占いと同じ、記憶の生存バイアス
ochyai
権威性や社会資本から研究費を生成している
(人生の攻略法 by fladdictでいうところの矢印の一つを見ているだけだけど)
社会資本の話
HCI, VR系の研究者界隈のネットワークはある程度持ち合わせていると思う
少なくとも学部生にしては十分すぎるほど
これ以上こっちの社会資本を伸ばそうとしても実力/実績が追いついていないので空回りしそう
このまま研究者として狭い世界での能力・実績・ネットワークを伸ばすだけの人生の方向性になんとなくもやもやしていた
本業でやりたいのは今の分野の研究なんだけど、それ以外の広がりがあった方が人生が面白いし上手くいく予感がしていた
社会資本、深さだけでなく幅/多様性も大事
依存先を増やすことが自立
Plurality
まあなんか「色々なことやってる人と知り合った方が人生楽しい」という単純な話ではある
世界の霧のような生き方と同じような思想
日本帰国2023夏とか振り返ると興味関心や分野が近い人とばかり会っていたなと
実際話しが合う界隈で人間関係深めた方が短期的には面白いし有益に思えてしまう
ただ、
権威の変換
UNOで出せるカードを増やしていく
メタ的な話
セルフブランディング検討202401